1 / 22
第1章「総則」
4「幼児教育を行う施設として共有すべき事項」
(2)「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」
ケ「言葉による伝え合い」
4「幼児教育を行う施設として共有すべき事項」
(2)「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」
ケ「言葉による伝え合い」
保育士等や友達
と心を通わせる中で、絵本や物語などに親しみながら、豊かな言葉や表現を身に付け、経験したことや考えたことなどを言葉で伝えたり、 相手の話を注意して聞いたりし、言葉による伝え合いを楽しむようになる。
みんなの正解率 78 %
保護者や保育士等
保育士等や友達
保護者や友達
地域の人々
2 / 22
第1章 総則
2 養護に関する基本的事項
ア 生命の保持
(ア)ねらい 一人一人の子どもの
2 養護に関する基本的事項
ア 生命の保持
(ア)ねらい 一人一人の子どもの
生理
的欲求が、十分に満たされるようにする。
みんなの正解率 96 %
衝動
生理
物理
3 / 22
第1章「総則」4(2)
「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿
ア 健康な心と体 保育所の生活の中で、
「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿
ア 健康な心と体 保育所の生活の中で、
充実感
をもって自分のやりたいことに向かって心と体を十分に働かせ、 見通しをもって行動し、自ら健康で安全な生活をつくり出すようになる。
みんなの正解率 60 %
充実感
達成感
探究心
好奇心
4 / 22
職員の資質向上に関する基本的事項
(1) 保育所職員に求められる専門性 保育所内外の研修等を通じて、保育士・看護師・調理員・栄養士等、それぞれの職務内容に応じた
(1) 保育所職員に求められる専門性 保育所内外の研修等を通じて、保育士・看護師・調理員・栄養士等、それぞれの職務内容に応じた
専門性
を高めるため、 必要な知識及び技術の修得、維持及び向上に努めなければならない。
みんなの正解率 97 %
能力
人間性
知性
専門性
5 / 22
第1章 総則
1 保育所保育に関する基本原則
(3) 保育の方法 一人一人の子どもの状況や家庭及び地域社会での生活の実態を把握するとともに、子どもが
1 保育所保育に関する基本原則
(3) 保育の方法 一人一人の子どもの状況や家庭及び地域社会での生活の実態を把握するとともに、子どもが
安心感と信頼感
をもって活動できるよう、子どもの主体としての思いや願いを受け止めること。
みんなの正解率 79 %
安心感と充実感
安心感と信頼感
6 / 22
保育所保育に関する基本原則
(4) 保育の環境 保育の環境には、保育士等や子どもなどの人的環境、
(4) 保育の環境 保育の環境には、保育士等や子どもなどの人的環境、
施設
や遊具などの物的環境、更には自然や社会の事象などがある。
みんなの正解率 91 %
施設
園舎
7 / 22
第2章 保育の内容
本章では、保育士等が、「ねらい」及び「内容」を具体的に把握するため、主に教育に関わる側面からの視点を示しているが、実際の保育においては、
養護と教育
が一体となって展開されることに留意する必要がある。
みんなの正解率 90 %
福祉と健康
養護と教育
保育と福祉
福祉と教育
8 / 22
児童福祉法 第2条
全て国民は、児童が良好な環境において生まれ、かつ、社会のあらゆる分野において、児童の年齢及び発達の程度に応じて、その
意見
が尊重され、その最
善の利益が優先して考慮され、心身ともに健やかに育成されるよう努めなければならな
い。
みんなの正解率 56 %
意見
人権
9 / 22
1.保育所保育に関する基本原則
(2)保育の目標 様々な体験を通して、豊かな感性や表現力を育み、
(2)保育の目標 様々な体験を通して、豊かな感性や表現力を育み、
創造性
の芽生えを培うこと。
みんなの正解率 68 %
思考力
創造性
興味や関心
言葉
10 / 22
第2章 保育の内容
3 3歳以上児の保育に関するねらい及び内容
イ 人間関係
3 3歳以上児の保育に関するねらい及び内容
イ 人間関係
友達
と積極的に関わりながら喜びや悲しみを共感し合う。
みんなの正解率 88 %
友達
外国人
一緒に活動する人
保育士
11 / 22
4.保育の実施に関して留意すべき事項
(2)小学校との連携 保育所においては、保育所保育が、小学校以降の生活や学習の基盤の育成につながることに配慮し、幼児期にふさわしい生活を通じて、
(2)小学校との連携 保育所においては、保育所保育が、小学校以降の生活や学習の基盤の育成につながることに配慮し、幼児期にふさわしい生活を通じて、
創造的
な思考や主体的な生活態度などの基礎を培うようにすること。
みんなの正解率 90 %
積極的
独創的
固定的
創造的
12 / 22
1.保育所保育に関する基本原則
(3)保育の方法 子どもの
(3)保育の方法 子どもの
生活のリズム
を大切にし、健康、安全で情緒の安定した生活ができる環境や、自己を十分に発揮できる環境を整えること。
みんなの正解率 80 %
発想
気持ち
生活のリズム
健康
13 / 22
1.保育所保育に関する基本原則
(2)保育の目標 生活の中で、言葉への興味や関心を育て、話したり、聞いたり、相手の話を理解しようとするなど、言葉の
(2)保育の目標 生活の中で、言葉への興味や関心を育て、話したり、聞いたり、相手の話を理解しようとするなど、言葉の
豊かさ
を養うこと。
みんなの正解率 85 %
表現力
豊かさ
14 / 22
1 保育所保育に関する基本原則
(1) 保育所の役割 保育所は、入所する子どもを保育するとともに、家庭や地域の様々な
(1) 保育所の役割 保育所は、入所する子どもを保育するとともに、家庭や地域の様々な
社会資源
との連携を図りながら、 入所する子どもの保護者に対する支援及び地域の子育て家庭に対する支援等を行う役割を担うものである。
みんなの正解率 79 %
社会資源
専門機関
15 / 22
4 災害への備え
(3) 地域の関係機関等との連携
(3) 地域の関係機関等との連携
市町村
の支援の下に、地域の関係機関との日常的な連携を図り、必要な協力が得られるよう努めること。
みんなの正解率 95 %
市町村
都道府県
16 / 22
1.保育所保育に関する基本原則
(3)保育の方法 一人一人の保護者の状況やその
(3)保育の方法 一人一人の保護者の状況やその
意向
を理解、受容し、それぞれの親子関係や家庭生活等に配慮しながら、様々な機会をとらえ、適切に援助すること。
みんなの正解率 84 %
意向
要望
17 / 22
1.保育所を利用している保護者に対する子育て支援
(2)保護者の状況に配慮した個別の支援 保護者の就労と子育ての両立等を支援するため、保護者の多様化した保育の需要に応じ、病児保育事業など多様な事業を実施する場合には、保護者の状況に配慮するとともに、子どもの
(2)保護者の状況に配慮した個別の支援 保護者の就労と子育ての両立等を支援するため、保護者の多様化した保育の需要に応じ、病児保育事業など多様な事業を実施する場合には、保護者の状況に配慮するとともに、子どもの
福祉
が尊重されるよう努め、子どもの生活の連続性を考慮すること。
みんなの正解率 50 %
最前の利益
ニーズ
人権
福祉
18 / 22
4.保育の実施に関して留意すべき事項
(1)保育全般に関わる配慮事項 子どもの
(1)保育全般に関わる配慮事項 子どもの
国籍
や文化の違いを認め、互いに尊重する心を育てるようにすること。
みんなの正解率 73 %
国籍
人種
性差
性別
19 / 22
第1章 総則
2 養護に関する基本的事項
ア 生命の保持
(ア)ねらい 一人一人の子どもが、
2 養護に関する基本的事項
ア 生命の保持
(ア)ねらい 一人一人の子どもが、
快適
に生活できるようにする。
みんなの正解率 69 %
安全
快適
自由
20 / 22
3歳以上児の保育に関するねらい及び内容
ウ「環境」
ウ「環境」
自然
に触れて生活し、その大きさ、美しさ、不思議さなどに気付く。
みんなの正解率 95 %
遊具
自然
ともだち
動植物
21 / 22
4.保育の実施に関して留意すべき事項
(1)保育全般に関わる配慮事項 子どもの
(1)保育全般に関わる配慮事項 子どもの
性差
や個人差にも留意しつつ、性別などによる固定的な意識を植え付けることがないようにすること。
みんなの正解率 65 %
国籍
性別
性差
人種
22 / 22
1.保育所保育に関する基本原則
(3)保育の方法 子どもの発達について理解し、一人一人の
(3)保育の方法 子どもの発達について理解し、一人一人の
発達過程
に応じて保育すること。その際、子どもの個人差に十分配慮すること。
みんなの正解率 93 %
子どもの年齢
子どもの体調
子どもの成長
発達過程
今回のあなたの正解率は、
0%
0問中、0問正解
第1章「総則」
4「幼児教育を行う施設として共有すべき事項」
(2)「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」
ケ「言葉による伝え合い」
4「幼児教育を行う施設として共有すべき事項」
(2)「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」
ケ「言葉による伝え合い」
保育士等や友達
と心を通わせる中で、絵本や物語などに親しみながら、豊かな言葉や表現を身に付け、経験したことや考えたことなどを言葉で伝えたり、 相手の話を注意して聞いたりし、言葉による伝え合いを楽しむようになる。
第1章 総則
2 養護に関する基本的事項
ア 生命の保持
(ア)ねらい 一人一人の子どもの
2 養護に関する基本的事項
ア 生命の保持
(ア)ねらい 一人一人の子どもの
生理
的欲求が、十分に満たされるようにする。
第1章「総則」4(2)
「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿
ア 健康な心と体 保育所の生活の中で、
「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿
ア 健康な心と体 保育所の生活の中で、
充実感
をもって自分のやりたいことに向かって心と体を十分に働かせ、 見通しをもって行動し、自ら健康で安全な生活をつくり出すようになる。
職員の資質向上に関する基本的事項
(1) 保育所職員に求められる専門性 保育所内外の研修等を通じて、保育士・看護師・調理員・栄養士等、それぞれの職務内容に応じた
(1) 保育所職員に求められる専門性 保育所内外の研修等を通じて、保育士・看護師・調理員・栄養士等、それぞれの職務内容に応じた
専門性
を高めるため、 必要な知識及び技術の修得、維持及び向上に努めなければならない。
第1章 総則
1 保育所保育に関する基本原則
(3) 保育の方法 一人一人の子どもの状況や家庭及び地域社会での生活の実態を把握するとともに、子どもが
1 保育所保育に関する基本原則
(3) 保育の方法 一人一人の子どもの状況や家庭及び地域社会での生活の実態を把握するとともに、子どもが
安心感と信頼感
をもって活動できるよう、子どもの主体としての思いや願いを受け止めること。
保育所保育に関する基本原則
(4) 保育の環境 保育の環境には、保育士等や子どもなどの人的環境、
(4) 保育の環境 保育の環境には、保育士等や子どもなどの人的環境、
施設
や遊具などの物的環境、更には自然や社会の事象などがある。
第2章 保育の内容
本章では、保育士等が、「ねらい」及び「内容」を具体的に把握するため、主に教育に関わる側面からの視点を示しているが、実際の保育においては、
養護と教育
が一体となって展開されることに留意する必要がある。
児童福祉法 第2条
全て国民は、児童が良好な環境において生まれ、かつ、社会のあらゆる分野において、児童の年齢及び発達の程度に応じて、その
意見
が尊重され、その最
善の利益が優先して考慮され、心身ともに健やかに育成されるよう努めなければならな
い。
1.保育所保育に関する基本原則
(2)保育の目標 様々な体験を通して、豊かな感性や表現力を育み、
(2)保育の目標 様々な体験を通して、豊かな感性や表現力を育み、
創造性
の芽生えを培うこと。
第2章 保育の内容
3 3歳以上児の保育に関するねらい及び内容
イ 人間関係
3 3歳以上児の保育に関するねらい及び内容
イ 人間関係
友達
と積極的に関わりながら喜びや悲しみを共感し合う。
4.保育の実施に関して留意すべき事項
(2)小学校との連携 保育所においては、保育所保育が、小学校以降の生活や学習の基盤の育成につながることに配慮し、幼児期にふさわしい生活を通じて、
(2)小学校との連携 保育所においては、保育所保育が、小学校以降の生活や学習の基盤の育成につながることに配慮し、幼児期にふさわしい生活を通じて、
創造的
な思考や主体的な生活態度などの基礎を培うようにすること。
1.保育所保育に関する基本原則
(3)保育の方法 子どもの
(3)保育の方法 子どもの
生活のリズム
を大切にし、健康、安全で情緒の安定した生活ができる環境や、自己を十分に発揮できる環境を整えること。
1.保育所保育に関する基本原則
(2)保育の目標 生活の中で、言葉への興味や関心を育て、話したり、聞いたり、相手の話を理解しようとするなど、言葉の
(2)保育の目標 生活の中で、言葉への興味や関心を育て、話したり、聞いたり、相手の話を理解しようとするなど、言葉の
豊かさ
を養うこと。
1 保育所保育に関する基本原則
(1) 保育所の役割 保育所は、入所する子どもを保育するとともに、家庭や地域の様々な
(1) 保育所の役割 保育所は、入所する子どもを保育するとともに、家庭や地域の様々な
社会資源
との連携を図りながら、 入所する子どもの保護者に対する支援及び地域の子育て家庭に対する支援等を行う役割を担うものである。
4 災害への備え
(3) 地域の関係機関等との連携
(3) 地域の関係機関等との連携
市町村
の支援の下に、地域の関係機関との日常的な連携を図り、必要な協力が得られるよう努めること。
1.保育所保育に関する基本原則
(3)保育の方法 一人一人の保護者の状況やその
(3)保育の方法 一人一人の保護者の状況やその
意向
を理解、受容し、それぞれの親子関係や家庭生活等に配慮しながら、様々な機会をとらえ、適切に援助すること。
1.保育所を利用している保護者に対する子育て支援
(2)保護者の状況に配慮した個別の支援 保護者の就労と子育ての両立等を支援するため、保護者の多様化した保育の需要に応じ、病児保育事業など多様な事業を実施する場合には、保護者の状況に配慮するとともに、子どもの
(2)保護者の状況に配慮した個別の支援 保護者の就労と子育ての両立等を支援するため、保護者の多様化した保育の需要に応じ、病児保育事業など多様な事業を実施する場合には、保護者の状況に配慮するとともに、子どもの
福祉
が尊重されるよう努め、子どもの生活の連続性を考慮すること。
4.保育の実施に関して留意すべき事項
(1)保育全般に関わる配慮事項 子どもの
(1)保育全般に関わる配慮事項 子どもの
国籍
や文化の違いを認め、互いに尊重する心を育てるようにすること。
第1章 総則
2 養護に関する基本的事項
ア 生命の保持
(ア)ねらい 一人一人の子どもが、
2 養護に関する基本的事項
ア 生命の保持
(ア)ねらい 一人一人の子どもが、
快適
に生活できるようにする。
3歳以上児の保育に関するねらい及び内容
ウ「環境」
ウ「環境」
自然
に触れて生活し、その大きさ、美しさ、不思議さなどに気付く。
4.保育の実施に関して留意すべき事項
(1)保育全般に関わる配慮事項 子どもの
(1)保育全般に関わる配慮事項 子どもの
性差
や個人差にも留意しつつ、性別などによる固定的な意識を植え付けることがないようにすること。
1.保育所保育に関する基本原則
(3)保育の方法 子どもの発達について理解し、一人一人の
(3)保育の方法 子どもの発達について理解し、一人一人の
発達過程
に応じて保育すること。その際、子どもの個人差に十分配慮すること。