1 / 36
言語表現 舞台に見立てた胸あて式エプロンに物語の背景とマジックテープを縫いつけ,演じ手がポケットから人形を取り出してエプロンに貼り付けながら物語を演じる人形劇のことを
エプロンシアター
という。

みんなの正解率 97 %

エプロンシアター
パネルシアター
ペープサート
2 / 36
音楽 曲想を表す「レガート」は
なめらかに
という意味である。

みんなの正解率 75 %

優雅に荘厳に
なめらかに
愛らしく
3 / 36
音楽 「シャボン玉」を作曲したのは中山晋平、作詞したのは
野口雨 情
である。

みんなの正解率 62 %

芥川龍之介
野口雨 情
まどみちお
北原白秋
4 / 36
音楽 童話と動揺の児童雑誌「赤い鳥」を刊行した人物は
鈴木三重吉
である。

みんなの正解率 80 %

北原白秋
鈴木三重吉
西条八十
芥川龍之介
5 / 36
選択肢の中から正しいものを選びなさい。児童養護施設での実習(個人情報) 実習記録には、大学等での事後指導で振り返りができるように、利用者名を実名で記述しなければならない。

みんなの正解率 81 %

×
6 / 36
音楽 「ゆりかごの歌」を作曲したのは草川信、作詞したのは
北原白秋
である。

みんなの正解率 60 %

芥川龍之介
北原白秋
野口雨 情
まどみちお
7 / 36
造形表現 色の3要素のうち、明るさの度合いのことを
明度
という。

みんなの正解率 90 %

明度
彩度
色相
8 / 36
造形表現 色の3原色とは「赤」「青」「
」である。3色を混ぜると黒になる。

みんなの正解率 79 %

9 / 36
造形表現
アクリル絵の具
は、乾燥すると水に溶けることがない。

みんなの正解率 83 %

アクリル絵の具
水彩絵の具
ポスターカラー
10 / 36
言語表現 マリオネットや
パペット
など、人形を使ってお話を展開する手法を人形劇という。

みんなの正解率 88 %

ペープサート
影絵
オペレッタ
パペット
11 / 36
音楽 曲想を表す「アニマート」は
元気に
という意味である。

みんなの正解率 63 %

華やかに
元気に
情熱的に
気楽に
12 / 36
音楽 オーストラリアの思想家ルドルフ・シュタイナーによって新しく創造された運動を主体とする芸術を
オイリュトミー
という。

みんなの正解率 58 %

オルフシステム
オイリュトミー
コダーイシステム
リトミック
13 / 36
選択肢の中から正しいものを選びなさい。保育所における指導計画 指導計画の作成に当たっては、子ども一人一人の発達過程や状況を十分に踏まえる。

みんなの正解率 98 %

×
14 / 36
造形表現 色の3要素のうち、色味のことを
色相
という。

みんなの正解率 87 %

色相
彩度
明度
15 / 36
選択肢の中から正しいものを選びなさい。音楽 北原白秋、西条八十らは、創作した童謡を「赤い鳥」に発表した。

みんなの正解率 83 %

×
16 / 36
選択肢の中から正しいものを選びなさい。保育所における指導計画 指導計画に基づく保育の実施に当たっては、担当の保育士がすべての責任をもって、単独で行う。

みんなの正解率 96 %

×
17 / 36
造形表現
前図式期(カタログ期)
には、顔から直接手や足が出ているような人物画(頭足人)を描く。

みんなの正解率 67 %

なぐりがき期
前図式期
象徴期
図式期
18 / 36
音楽 バイオリンの弦は、
本である。

みんなの正解率 73 %

19 / 36
音楽 「cresc.」は
だんだん強く
という意味である。

みんなの正解率 85 %

だんだん弱く
だんだん強く
20 / 36
言語表現 セリフ・歌・踊りによって物語が展開される音楽劇のことを
オペレッタ
という。

みんなの正解率 95 %

パペット
オペレッタ
パネルシアター
エプロンシアター
21 / 36
造形表現 光の3原色とは「赤」「青」「
」である。3色を混ぜると白になる。

みんなの正解率 74 %

22 / 36
音楽 曲想を表す「ドルチェ」は
甘く柔らかに
という意味である。

みんなの正解率 71 %

優雅に
なめらかに
愛らしく
甘く柔らかに
23 / 36
造形表現
なぐりがき期(錯画期)
には、むやみにこすりつけるようにして描く。

みんなの正解率 94 %

なぐりがき期
前図式期
図式期
象徴期
24 / 36
言語表現 紙人形劇のこと。イラストを描いた紙を切り抜き、それに柄を取りつけたものを人形として用いる手法を
ペープサート
という。

みんなの正解率 88 %

エプロンシアター
ペープサート
パネルシアター
25 / 36
造形表現 色の3要素のうち、鮮やかさの度合いのことを
彩度
という。

みんなの正解率 91 %

色相
彩度
明度
26 / 36
選択肢の中から正しいものを選びなさい。音楽 ハープは金管楽器である

みんなの正解率 77 %

×
27 / 36
音楽 スイスの音楽教育家エミール・ジャック・ダルクローズが創案した音楽教育システムのことを
リトミック
という。

みんなの正解率 78 %

オルフシステム
コダーイシステム
リトミック
オイリュトミー
28 / 36
言語表現 舞台となるパネルと絵人形の素材に不織布を使用した人形劇のことを
パネルシアター
という。

みんなの正解率 83 %

ペープサート
エプロンシアター
パネルシアター
29 / 36
歌曲の種類 学校の音楽の授業に教わる歌のことを
唱歌
という。

みんなの正解率 96 %

わらべうた
マザーグース
唱歌
30 / 36
造形表現
図式期(知的リアリズム期)
には、見えるものを描くのではなく知っていることを描く。

みんなの正解率 50 %

図式期
なぐりがき期
前図式期
象徴期
31 / 36
歌曲の種類 子どもが遊びながら歌い、古くから歌い継がれて来た歌のことを
わらべうた
という。

みんなの正解率 97 %

唱歌
わらべうた(伝承童謡)
マザーグース
32 / 36
音楽 「allegretto」は
やや速く
という意味である。

みんなの正解率 71 %

ゆるやかに
やや速く
急速に
33 / 36
選択肢の中から正しいものを選びなさい。音楽 シューベルトは「歌曲の王」と呼ばれる。

みんなの正解率 86 %

×
34 / 36
造形表現
象徴期(命名期)
には、1つの円を描けるようになる。描いたものに名前をつける。

みんなの正解率 63 %

なぐりがき期
象徴期
前図式期
図式期
35 / 36
選択肢の中から正しいものを選びなさい。音楽 サックスは金管楽器である

みんなの正解率 63 %

×
36 / 36
音楽 「D.C.」は
はじめにもどる
という意味である。

みんなの正解率 84 %

飛ばしてすすむ
曲の途中にもどる
はじめにもどる

今回のあなたの正解率は、

0%

0問中、0問正解

言語表現 舞台に見立てた胸あて式エプロンに物語の背景とマジックテープを縫いつけ,演じ手がポケットから人形を取り出してエプロンに貼り付けながら物語を演じる人形劇のことを
エプロンシアター
という。
音楽 曲想を表す「レガート」は
なめらかに
という意味である。
優雅には「グラツィオーソ」、荘厳には「マエストーソ」,愛らしくは「アマービレ」。
音楽 「シャボン玉」を作曲したのは中山晋平、作詞したのは
野口雨 情
である。
音楽 童話と動揺の児童雑誌「赤い鳥」を刊行した人物は
鈴木三重吉
である。
×正しくない
児童養護施設での実習(個人情報) 実習記録には、大学等での事後指導で振り返りができるように、利用者名を実名で記述しなければならない。
個人情報保護に反するので、イニシャルや仮名で記入する。
音楽 「ゆりかごの歌」を作曲したのは草川信、作詞したのは
北原白秋
である。
造形表現 色の3要素のうち、明るさの度合いのことを
明度
という。
造形表現 色の3原色とは「赤」「青」「
」である。3色を混ぜると黒になる。
造形表現
アクリル絵の具
は、乾燥すると水に溶けることがない。
言語表現 マリオネットや
パペット
など、人形を使ってお話を展開する手法を人形劇という。
音楽 曲想を表す「アニマート」は
元気に
という意味である。
気楽には「コモド」、情熱的には「アパッショナート」,華やかには「ブリランテ」。
音楽 オーストラリアの思想家ルドルフ・シュタイナーによって新しく創造された運動を主体とする芸術を
オイリュトミー
という。
◯正しい
保育所における指導計画 指導計画の作成に当たっては、子ども一人一人の発達過程や状況を十分に踏まえる。
個別的な計画を作成する。
造形表現 色の3要素のうち、色味のことを
色相
という。
◯正しい
音楽 北原白秋、西条八十らは、創作した童謡を「赤い鳥」に発表した。
×正しくない
保育所における指導計画 指導計画に基づく保育の実施に当たっては、担当の保育士がすべての責任をもって、単独で行う。
全職員による適切な役割分担と協力体制を整える必要がある。
造形表現
前図式期(カタログ期)
には、顔から直接手や足が出ているような人物画(頭足人)を描く。
音楽 バイオリンの弦は、
本である。
音楽 「cresc.」は
だんだん強く
という意味である。
言語表現 セリフ・歌・踊りによって物語が展開される音楽劇のことを
オペレッタ
という。
造形表現 光の3原色とは「赤」「青」「
」である。3色を混ぜると白になる。
音楽 曲想を表す「ドルチェ」は
甘く柔らかに
という意味である。
優雅には「グラツィオーソ」、なめらかには「レガート」、,愛らしくは「アマービレ」。
造形表現
なぐりがき期(錯画期)
には、むやみにこすりつけるようにして描く。
言語表現 紙人形劇のこと。イラストを描いた紙を切り抜き、それに柄を取りつけたものを人形として用いる手法を
ペープサート
という。
造形表現 色の3要素のうち、鮮やかさの度合いのことを
彩度
という。
×正しくない
音楽 ハープは金管楽器である
ハープは弦楽器である。そのほか、ギター・ヴァイオリン・ビオラなど。
音楽 スイスの音楽教育家エミール・ジャック・ダルクローズが創案した音楽教育システムのことを
リトミック
という。
言語表現 舞台となるパネルと絵人形の素材に不織布を使用した人形劇のことを
パネルシアター
という。
歌曲の種類 学校の音楽の授業に教わる歌のことを
唱歌
という。
造形表現
図式期(知的リアリズム期)
には、見えるものを描くのではなく知っていることを描く。
歌曲の種類 子どもが遊びながら歌い、古くから歌い継がれて来た歌のことを
わらべうた
という。
音楽 「allegretto」は
やや速く
という意味である。
◯正しい
音楽 シューベルトは「歌曲の王」と呼ばれる。
造形表現
象徴期(命名期)
には、1つの円を描けるようになる。描いたものに名前をつける。
×正しくない
音楽 サックスは金管楽器である
サックスは木管楽器である。そのほか、フルート・ファゴット・ピッコロなど。
音楽 「D.C.」は
はじめにもどる
という意味である。
もう一度復習する 問題を終わる